【AI考察】ゲームの中のゲームの話-目指せ私設の開設!②

読み物
読み物

ステータス・ゲームの心理学:なぜ人は他者より優位に立ちたいのか

『ステータス・ゲームの心理学』という本では、人間社会において、個人の地位や評価を巡る競争(ステータス・ゲーム)が展開され、それが心理的な動機付けになっていることを説いています。この考え方は、オンラインゲーム『信長の野望 Online』にも通じるところがある。

具体的には、信オン内の社会構造を以下の3つのステータス・ゲームとして整理できます。

支配ゲーム(力のゲーム)

対人戦や勢力間合戦などを通して「強さ」や「支配」を競い合うゲームです。プレイヤーは強力な装備を揃え、強いパートナーと共に、他プレイヤーを圧倒することを目的とします。このゲームにおけるリーダー像は、圧倒的な戦力と統率力を発揮し、仲間を導きながら勝利を掴みます。一方で、勝敗に執着しすぎるあまり、コミュニティに軋轢を生むこともあります。

具体例

  • 合戦を指揮する強豪プレイヤー
  • 対人戦ランキング上位を目指すプレイヤー

美徳ゲーム(協力と共存を目指すゲーム)

美徳ゲームでは、他者との協調・互助が評価されます。プレイヤー同士が相互に支援しあい、初心者支援やコミュニティの活性化を図るなど、社会的なつながりを重視します。

具体例

  • 初心者支援を積極的に行う私設会話のリーダー
  • 生産職人として格安で装備を提供し、コミュニティの維持を図るプレイヤー

成功ゲーム(名声や評価の獲得競争)

個人の注目度や名声、他人からの評価が動機になるゲームです。希少なアイテムや特別な称号、目立つファッション、配信やブログなどで評価や名声を高めます。

具体例

  • 個人のサイトやSNSなどの配信で注目を集めるプレイヤー
  • レア称号・希少アイテムを所持し、それをSNSなどで公開するプレイヤー

3つのリーダー像

それぞれのゲームに特化したリーダーが存在しています。

  • 支配型リーダー(力のリーダー)
    • 対人戦や勢力戦で指揮力を発揮し、勝利や強さにこだわる
  • 美徳型リーダー(仁徳のリーダー)
    • コミュニティ活動を通じて相互扶助を進め、新規プレイヤーの定着を促す
  • 成功型リーダー(名望家)
    • 独自コンテンツを作成し、ゲーム内外で有名になり注目を集める

考察まとめ

信オンの世界では、実社会と同じように、この3種類のステータスゲームが存在しています。特定のリーダーがどのステータスゲームに最も関心を持ち、そのリーダーが属するコミュニティがどのような価値観を持つかによって、ゲーム内社会の特性や経済的影響も変化。

オンラインゲームを分析する上で、この視点を取り入れることで、プレイヤーの行動原理をより深く理解し、コミュニティ運営やゲーム内経済の動向を予測・分析することが可能ではないのか?と考えます。

メール通知
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments