「信長の野望 Online」専用の質問AI(RAG)を作り、公開サーバで運用する際のイニシャルコスト(初期費用)とランニングコスト(月額運用費)を試算します。
1. AI構築のコスト要素
RAGベースの質問AIの運用には、以下のコストが発生します。
① 初期構築(イニシャルコスト)
項目 | コスト | 詳細 |
---|---|---|
サーバー構築費 | 0円~5万円 | 自宅サーバーなら0円、VPSならセットアップ費 |
データ収集・クローリング | 0円~3万円 | 自作なら0円、開発代行依頼なら数万円 |
LLMチューニング | 0円~5万円 | GPT-4 APIなら0円、ローカルLLMならGPU購入が必要 |
開発ツール費 | 0円~1万円 | GitHub CopilotやVS Codeの有料プラン |
ドメイン取得 | 1000円~3000円 | 「.com」なら年1000円程度 |
SSL証明書 | 0円~1万円 | Let’s Encryptなら無料、有料なら1万円程度 |
公開サーバーの初期費用 | 0円~5000円 | VPSなら初期費用がかかる場合あり |
✅ 合計(初期コスト)
- 最小 0円(自宅PC & クラウドAPI)
- 最大 10万円(GPU購入、専用VPS、開発費込み)
② 月額運用(ランニングコスト)
項目 | コスト | 詳細 |
---|---|---|
サーバー代 | 1000円~1万円 | VPS(ConoHa, AWS, GCP) |
ドメイン更新 | 1000円/年 | 「.com」なら年間1000円(=月83円) |
SSL証明書 | 0円~1000円 | Let’s Encryptなら無料、有料なら月1000円 |
GPT-4 API | 0円~1万円 | API使用量による(1Kクエリで月1000円程度) |
クラウドDB(FAISS, Pinecone) | 0円~5000円 | クラウド検索エンジン利用時 |
データ更新(クローリング) | 0円~2000円 | スクレイピングのサーバー負荷次第 |
GPU運用(ローカルLLMの場合) | 0円~5000円 | RTX 4090運用なら電気代が増える |
✅ 合計(月額ランニングコスト)
- 最低 1000円(VPS+無料API利用)
- 最大 1万5000円(GPT-4 API + 高性能サーバー)
2. 運用方式別のコスト試算
運用方式ごとに、イニシャルコスト & 月額コスト をまとめる。
① クラウドAPI(最も安価)
項目 | イニシャルコスト | ランニングコスト |
---|---|---|
サーバー | VPS(1000円/月) | 1000円/月 |
クローリング | 0円 | 0円~2000円 |
AI | OpenAI API(0円) | 1000円~5000円 |
合計 | 1000円~5000円 | 2000円~8000円/月 |
→ 特徴: 最小コストで運用可能、ただしAPI課金あり。
② VPS + FAISS(低コスト・安定)
項目 | イニシャルコスト | ランニングコスト |
---|---|---|
サーバー | VPS(1000円/月) | 1000円/月 |
クローリング | 0円~5000円 | 0円~2000円 |
AI | FAISS(0円) + API | 0円~3000円 |
合計 | 1000円~5000円 | 2000円~6000円/月 |
→ 特徴: クラウドAPIに依存せず、検索高速化。
③ 自宅サーバー + ローカルLLM(無料運用)
項目 | イニシャルコスト | ランニングコスト |
---|---|---|
サーバー | 自宅PC(RTX 4090:25万円) | 電気代(3000円/月) |
クローリング | 0円 | 0円 |
AI | Llama 3(0円) | 0円 |
合計 | 0円~25万円 | 3000円/月 |
→ 特徴: 完全無料で運用できるが、GPUが必要。
④ 高性能運用(専用サーバー + クラウドDB)
項目 | イニシャルコスト | ランニングコスト |
---|---|---|
サーバー | AWS/GCP(1万円/月) | 1万円/月 |
クローリング | 5000円 | 2000円 |
AI | OpenAI API + Pinecone(5000円) | 1万円/月 |
合計 | 1万円~5万円 | 1万5000円~2万5000円/月 |
→ 特徴: 企業レベルの安定運用だが、コスト高。
3. おすすめの運用プラン
目的 | 最適プラン | イニシャル | 月額 |
---|---|---|---|
最小コストで運用 | クラウドAPI(GPT-4) | 1000円~5000円 | 2000円~8000円 |
低コスト&安定 | VPS + FAISS | 1000円~5000円 | 2000円~6000円 |
無料で運用 | 自宅サーバー + ローカルLLM | 0円~25万円 | 3000円 |
高性能運用 | AWS + GPT-4 + Pinecone | 1万円~5万円 | 1.5万~2.5万円 |
4. 結論
✅ 「コストを抑えたいなら?」 → クラウドAPI(GPT-4)+ VPS(2000円~8000円/月)
✅ 「完全無料運用がいい?」 → 自宅PC + ローカルLLM(ただしRTX 4090が必要)
✅ 「安定性と低コストのバランスを取りたい?」 → VPS + FAISS(2000円~6000円/月)
✅ 「最強スペックで動かしたい?」 → AWS + GPT-4(1.5万~2.5万円/月)
次のステップ
- どの運用方式を選ぶか決定
- 必要なサーバーやツールを用意
- AIの試作&テスト運用開始
→ どの方式で進める?