『信オン』の世界を少し知ったうえで読むと、とても面白いと思う本を見つけました🤗
ステータス・ゲームの心理学:なぜ人は他者より優位に立ちたいのか
本の中で、ステータスを求める中で、
- 支配
- 支配ゲーム🦁(力)
- 名声
- 成功ゲーム🏅(賢さ)
- 美徳ゲーム✨(優しさ)
- ユーザーの利益を優先、道徳
の3つのゲームに大まかに分かれると説明されています。
狩猟採集時代から現代までの人類の歴史を遡り、そこで創られてきたゲームの話が紹介されています。また、このゲーム内で活躍をするそれぞれのリーダーについての話にも触れています。
『信オン』の世界でも、まさにこの3つのゲームが独立して行われているように感じました。それぞれのゲームに集まる人たちの姿もリアルに思い浮かべられ💭そしてそこで選任されたり、旗揚げをするリーダー達も。
リーダー達がそれぞれが独自のゲーム内でコミュニティを運用をしているようにも思えました。
ふと、コミュニティ(一門、私設、チーム etc..)に入る前に、そのコミュニティの属性は何のゲームをしているのか?事前に伺う事や検討する事も大切なのではないか?と思いました。コミュニティのゲーム属性も上記の3つに分け隔てられる気がし。
コミュニティに入るケースのほとんどは、『知人からの紹介!』とか『お誘いされたから』『良い雰囲気だから!』『リーダーが好きだから!』とかが多いかもしれませんね☺️
そんな、私自身は「成功ゲーム」が好きなタイプ?と分析しています。
この内容を元に少し描き直したい事がいっぱい増えました🤗これはぜひオフ会🍻などでも談義してみたいテーマです!
さらに、これをリアル社会に当てはめると、弱肉強食の世界やブラック企業などの社会問題も、スッキリ整理できるような気がします!
次回は、ちょっと踏み込んだ記事をレポートしようと思います。
ナゼ – ヒトハ
タシャヨリ
ユウイニ – タチタイノカ?